ツルハグループのドラッグストア「ウォンツ薬局」は、広島や山口に多くお店を展開しています。公式サイトによると、現在の店舗数は185店舗。
今回の記事ではポイント還元率などを含めた、ウォンツで一番安く買う方法を調査してみました!
ウォンツのポイントカード
ウォンツではお店独自のポイントカード「ウォンツポイントカード」があります。
ポイントカードはウォンツ店頭で即日発行が可能で、作成時には申込書に名前や住所、電話番号を記入する必要があります。
入会費や年会費はかからないため、無料で発行できます。
ポイントカードが使用できる加盟店一覧
ウォンツはツルハグループに加盟しているため、以下の系列店でもポイントを貯めたり・使ったりすることができます。
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- ウォンツ
- ウェルネス
- レデイ薬局
- 杏林堂
- B&D
ウォンツポイントカードのポイント付与率・使い方
ウォンツポイントカードを会計時に提示することで、お買い上げ金額100円(税抜)につき2ポイントが貯まります。
100円につき2ポイントなので、還元率は最大で2%。ドラッグストアの中では高還元率!
500ポイントが貯まると、お買い物割引券の500円券がレジから発行されます。
500円券の有効期限は発行日より1年間です。
お買い物割引券は大事にとっておくと忘れてしまう恐れがあるので、貰ったらすぐに使ってしまうのがオススメです。使わずに有効期限が切れてしまった経験あり。
年間利用金額によってランクアップ
ウォンツでは年間のご利用額が合計20万円以上に達すると、その翌日から翌々年の3月までポイント倍率がアップします。
年間20万円未満: ゴールド会員
- 100円ごとに2ポイント
年間20万円以上: プラチナ会員
- 100円ごとに3ポイント
全会員ゴールド会員からのスタートとなります。
楽天スーパーポイントも貯まる
ウォンツでは楽天ポイントカードの提示で、楽天ポイントも貯めることができます。
楽天ポイントはお買い上げ金額200円につき1ポイントとなり、還元率は0.5%。
ポイントの2重取りや3重取りが可能
会計時にウォンツポイントカードと楽天ポイントカードを一緒に出せば、ポイントの2重取りができます。
さらに、支払い方法をクレジットカードや電子マネーで決済すると、決済カードのポイントも貯まるため、ポイントの3重取りができます!
Twitter上には4重取りをしている強者もいたので、是非参考にしてみましょう。
ウォンツのポイントの溜まり具合がえぐいw ウォンツカードと楽天カード提示して リクルートカードでクレジットチャージしたnanacoで支払えば4種類のポイントがたまる😅 うれしすぎる!
— りり (@riri_827) April 7, 2018
ウォンツのお得なセール・キャンペーン まとめ
ウォンツの賢いポイントの貯め方やキャンペーン情報を紹介します。
私がよく利用している店舗の情報なので、もしかしたらお店によって多少異なるかもしれません。
7の付く日はポイント2倍
ウォンツでは毎月7の付く日(7日・17日・27日)に全商品のポイントが2倍となります。
通常のゴールド会員は、100円(税抜)につき4ポイントが貯まります。還元率は4%。
プラチナ会員だと、100円(税抜)につき6ポイントが貯まり、還元率は6%。
処方箋調剤は対象外となるので注意しましょう。
ポイント4倍デーはいつ?
ウォンツにはポイントが通常の4倍となるポイント4倍デーがあります。
ポイント4倍デーの日にお買い物をすると、100円(税抜)につき8ポイントが貯まります。還元率は8%。
Twitterでポイント4倍デーの開催日を調べてみると、2〜3ヶ月に1回の割合で実施しているようです。
ポイント4倍デーの開催期間は通常3日間なので、忘れずにお買い物をしましょう。
ポイント5倍デーもある!
ウォンツがスーパーセール(3ヶ月くらいに1回)でも4倍なのにカープが優勝したんで5倍セールやります。
— あきひで(カープスキー) (@akkun0913) September 27, 2018
意味分からんけど、これが広島の通常営業ですw
地元の広島カープが優勝すると、優勝記念としてポイント5倍デーが実施されるそうです。
ポイント5倍デーの日にお買い物をすると、100円(税抜)につき10ポイントが貯まり、還元率は最大10%。
今年4月までのカープは絶不調なので、今年の開催はどうでしょうか。
シニア感謝デー5%オフ
毎月15日・16日はシニア感謝デーで、60歳以上限定で全商品が5%割引きとなります。
このキャンペーンを利用するには、事前に年齢確認をしてウォンツポイントカードに「シニア感謝デーの証」シールを貼ってもらう必要があります。
一部化粧品や書籍、宅配便、ゴミ袋、調剤などは割引き対象外となります。
ウォンツのチラシ情報
ウォンツのWEBチラシは、ウォンツ公式ホームページでご覧いただけます。
ポイント4倍デーなどのお得情報があるので、忘れずに確認をしましょう。
店舗情報|Wants[ウォンツ]|株式会社ツルハグループ ドラッグ&ファーマシー西日本
ウォンツで支払いができるクレジットカード
ウォンツで利用できるクレジットカードの種類は以下の通りです。主要なクレジットカードが全て使えます。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners
使用できる電子マネー
ウォンツで決済ができる電子マネーは以下の通りです。
- エフカマネー
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
- 交通系電子マネー(SuicaやPASMOなど)
- iD
- QUICPay(クイックペイ)
セブンイレブンのnanacoやイオンのWAONが使えるので、どんどん使ってみましょう。
QRコード決済一覧
ウォンツで利用できるQRコード決済は以下の通りです。
- LINE Pay
- d払い
- Alipay(アリペイ)
- WeChat Pay(ウィーチャットペイ)
残念ながら、PayPayやOrigami Payなどは今のところ使えないようです。
ウォンツの株主優待券はある?
ウォンツはツルハグループなので、ツルハホールディングスの株主になることで株主優待カードを貰うことができます。
株主優待カードは会計時に提示することで、5%割引きを受けられます。
また所有する株数に応じて、ツルハグループで使える商品券も貰えます。
- 100株以上で2,500円分(500円券x5枚)
- 1,000株以上で5,000円分(500円券x10枚)
- 2,000株以上で10,000円分(500円券x20枚)
3年以上保有すると、1,000円分のギフト券が加算されます。
商品券を返送することで、自社オリジナル商品やカタログギフト、蜂蜜との交換も可能です。
権利確定月は5月15日で、年1回株主優待券が貰えます。
2019年4月現在、100株買うには892,000円の投資金額が必要です。
ウォンツでお得に安く買う方法 まとめ
ウォンツではポイント4倍デーの日にまとめ買いするのが、一番お得にお買い物ができます。
ポイント5倍デーもありますが、年に1回あるかないかの頻度なので、あまり期待しない方がいいでしょう。
電子マネーやQRコード決済が多くの種類使えるため、現金払いよりもキャッシュレス決済がオススメです!