餃子の王将で使える王将フードサービスの株主優待券が届いたので、実際に店舗で使ってみた感想をご紹介します。
また、届いた時期や利用時の注意点、使えるお店なども詳しく解説します!
王将フードサービスの株主優待券の内容
王将フードサービスの株式を100株以上保有していると、以下2つの株主優待が貰えます。※100株保有時
- 株主様ご優待券(500円分×4枚)
- 株主様ご優待カード(5%割引き)
食事券として使える「株主様ご優待券(500円分)」は毎年2回貰え、「株主様ご優待カード(会計金額5%OFF)」は年1回貰えます。
優待券はいつ届く?(権利確定月)
餃子の王将を運営している「王将フードサービス」の株主優待券が貰える権利確定月は年2回あります。
- 3月末日
- 9月末日
王将フードサービスの株主優待券がいつ届くのか?という答えは以下の通りで、実際に私の自宅に届いた日を参考にしてみてください。
- 6月29日
- 12月7日
上記から分かる通り、権利確定日から大体3ヶ月後に王将フードサービスの株主優待券が届きます。
有効期限は優待券が届いてから、半年以上の利用期間があります。(例: 2023年12月7日に届く→2024年6月30日まで有効)
#株 #株主優待 #優待 #優待クロス
— moka@息子5y娘3y (@moka21) 2023年12月8日
・9936 王将フードサービス⁰9月優待の #餃子の王将、食事券2000円分が届いた。コスト約500円。 pic.twitter.com/44YfW03xbp
配当金と優待利回りはいくら?
餃子の王将で使える株主優待は100株以上の保有で貰うことができ、記事執筆時の王将フードサービスの株価は8,710円で、100株購入時の投資金額は871,000円になります。
- 配当金: 1.72%
- 株主優待の利回り: 0.45%
- 食事券500円分が年8枚貰える
王将フードサービスの配当金と株主優待の利回りを合計すると2.17%となります。
使えるお店一覧
王将フードサービスの株主優待券は、餃子の王将だけではなく以下の系列店でも使うことが可能です。
- 餃子の王将
- GYOZA OHSHO
- Joy Naho(ジョイ・ナーホ)
ただし、「GYOZA OHSHO」と「Joy Naho」は店舗数が少ないため、基本的には「餃子の王将」のみで使うことになると思います。
王将フードサービスの株主優待券の使い方
今回は王将フードサービスの株主優待券を使うために、餃子の王将の実店舗へ足を運び、優待券を使ってみた感想をご紹介します。
餃子の王将の主な定食セットメニューは上記通りで、店舗によって組み合わせや値段は異なります。
今回は塩ダレの天津飯に餃子と唐揚げが付いた「天津飯セット(1,160円)」を注文しました。
レジでの会計時に「株主様ご優待カード(会計5%オフ)」と「株主様ご優待券(500円券×2枚)」を併用し、今回の会計金額は102円となりました。
使う時の注意点
王将フードサービスの株主優待券の裏面に書かれている利用時の注意事項は以下の通りです。
- 本券1枚で500円分の店内飲食・お持ち帰り(店舗でのお会計に限る)または当社商品との交換(インターネット取引を除く)ができます。
- 本券につきましては、釣銭のお支払いはいたしませんのでご了承願います。
- 本券は餃子の王将、GYOZA OHSHO、Joy Naho(ジョイ・ナーホでご利用いただけます。
- 本券に社印なきものは無効です。
- 本券は複数枚でご利用いただけます。また、他の割引券と併用もできます。
- 本券の有効期限は2024年6月30日です。
- 有効期限を過ぎますとご利用になれませんのでご注意ください。
- 本券は、各種キャンペーンにおいて、押印対象外となります。
- 本券に関するお問い合わせは下記代表(本社総務部)までご連絡ください。
株主様ご優待券(500円分)は複数枚で使用でき、他の割引きクーポン券との併用も可能です。
京都王将の優待で又もや餃子〜🥰
— 貧乏投資家 恭 (@tarou19791118) 2024年4月30日
アプリの餃子1人前無料クーポンと優待併用出来るので、凄いお得です。#王将フードサービス#京都王将 #株 #株主優待 #優待 #餃子 pic.twitter.com/5GdUDdQWwv
餃子の王将の株主優待券 まとめ
餃子の王将へよく行く方は王将フードサービスの株を購入しておくと、株主優待カードで会計金額がいつでも5%オフになります。
年間利回りは500円分の優待券と配当金を併せて2.17%となるため、資金に余裕がある方は購入を検討しても良いかもしれません。