ファミリーマートは、最近サークルKサンクスと経営統合したことにより、セブンイレブンに次ぐ業界第2位のコンビニとなっています。
ファミリーマートの国内の店舗数は現在17,114店舗。海外展開にも力を入れており、台湾には3,189店舗、中国は2,301店舗、タイにも1,107店舗あります。
今回はコンビニのファミリーマートで、お得に安く買う方法を調査してみました。さらに無料のWi-Fiやコピー機などの、便利なサービスも紹介していきます!
- ファミリーマートでポイントが貯まるTカード
- ファミマTカードのポイント付与率
- ファミマTカードのポイント還元率
- ファミマTカードのポイントをさらに増やす裏技
- ファミリーマートのお得な割引きキャンペーン・セール
- ファミリーマートの店舗で出来るサービス一覧
- 便利なファミリーマートのアプリ
- ファミリーマートで支払いができるクレジットカード
- ファミリーマートでお得に安く買う方法 まとめ
ファミリーマートでポイントが貯まるTカード
ファミリーマートでは、Tカードを使ってTポイントを貯めることができます。Tカードは全国の提携先のお店で、共通ポイントのTポイントを貯めたり使ったりできる便利なカードです。
また、ファミリーマートではお店独自の「ファミマTカード」を発行しています。
ファミマTカードはお得な特典が満載で、ポイントもザクザク貯まります。ファミリーマートをよく利用する方には、必須のカードと言っていいでしょう!
ファミマTカードの種類
ファミマTカードには3種類のカードがあり、どのカードも電子マネーの「Tマネー」を利用できます。
- ポイント専用カードの「ファミマTカード」
- VISAデビット付きキャッシュカードの「ファミマTカード」
- クレジットカードの「ファミマTカード」
簡単に言うと、ポイント専用カードはすぐカードを受け取ることができ、クレジットカードの「ファミマTカード」は受け取るまでに審査があります。
ポイント付与の多さは、クレジットカード>デビットカード>Tマネー>ポイント専用カードの順になり、クレジット払いが最も多くポイントを貯めることができます。
一番簡単なファミマTカードの作り方
ポイント専用カードの「ファミマTカード」の作り方は、ファミリーマートの店舗スタッフに「ファミマTカードの入会希望」と伝えると、レジで「ファミマTカード」が貰えます。
発行された「ファミマTカード」はその日からポイントを貯めることができます。ポイントを使うには会員情報の登録が必要で、ファミリーマート店内のFamiポートで会員登録ができます。
会員登録をするとお得な特典を受けられる場合があるので、早めに登録をしましょう。
ファミマTカードのポイント付与率
ポイント専用カードとTマネーのポイント付与率
- ポイント専用カードのファミマTカード/Tカードを提示して現金払いをすると、お買い物200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。
- ファミマTカード/Tカードに付いている電子マネーの「Tマネー」で決済すると、お買い物200円(税込)ごとに1ポイントが貯まり、さらに月間の購入金額500円ごとに1ポイントが翌月付与されます。
またファミリーマートでは、毎週水曜日と金曜日に「チャージの日」を実施しているので、その日にチャージをすると1000円につき5ポイントが翌月中旬に貰えます。
1000円以上チャージしても貰えるポイントは1日5ポイントまで。
デビットカードとクレジットカードのポイント付与率
- Visaデビット付きのファミマTカードでデビット払いをすると、お買い物200円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。
- クレジットカードのファミマTカードでクレジット払いをすると、お買い物200円(税込)ごとに2ポイントが貯まり、それに加えてクレジットカードだけの特別ポイントが、200円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。合計で4ポイント。
ただし、特別ポイントはレシートには表示されず、ポイントも翌月に付与されます。
カードの日はクレジット・デビット払いがさらにお得に!
ファミリーマートでは、毎週火曜日と土曜日にクレジットカード・デビットカード会員限定で、「カードの日」というポイントがお得に貯まるキャンペーンを実施しています。
- Visaデビット付きのファミマTカードでデビット払いをすると、お買い物200円(税込)ごとに5ポイントが貯まります。
- クレジットカードのファミマTカードでクレジット払いをすると、お買い物200円(税込)ごとに5ポイントが貯まり、それに加えてクレジットカードだけの特別ポイントが、200円(税込)ごとに2ポイントで合計7ポイントが貯まります。
ファミマTカードのポイント還元率
上記の付与率をわかりやすく還元率に直すと、以下のようになります。
- ファミマTカード/Tカードで現金払いだと、還元率0.5%
- ファミマTカード/TカードでTマネーで支払うと、還元率1.2%(チャージの日に1000円チャージした場合)
- Visaデビット付きのファミマTカードでデビット払いだと、還元率1%
- クレジットカードのファミマTカードでクレジット払いだと、還元率2%
- 火曜日・土曜日の「カードの日」に、Visaデビット付きのファミマTカードでデビット払うと、還元率2.5%
- 火曜日・土曜日の「カードの日」に、クレジットカードのファミマTカードでクレジット払うと、還元率3.5%
ファミマTカードのポイントをさらに増やす裏技
裏技ってほどではないですが、ファミマTカードにはさらにポイントをたくさん獲得できる方法があります。
ファミランクでポイントアップ
ファミリーマートの店舗でTカードを提示してお買い物をすると、1ヶ月間のお買い物金額に応じて翌月のポイントレートが以下のように変わります。
1ヶ月間のお買い物金額が5000円以上で、Tポイントが2倍。200円につき2ポイント。
1ヶ月間のお買い物金額が15000円以上で、Tポイントが3倍。200円につき3ポイント。
このファミランクは、ファミマTカード以外のTカードも対象です。ポイントがアップするのはファミリーマートの店舗だけとなるので注意。
女性会員限定のポイント2倍
毎週水曜日にはファミマTカードを提示すると、お支払い方法に関係なくポイントが2倍になる「レディースデー」を実施しています。
クレジット・デビットカードのファミマTカードは自動的に対象になりますが、ポイント専用カードのファミマTカードをレジで貰った方は、会員情報で性別登録をしないと「レディースデー」の対象にはなりません。
そのため、レジでファミマTカードを受け取ったらすぐに会員登録をしましょう。
若者応援ポイントでポイント2倍
25歳以下の方限定で、クレジットカードのファミマTカードでお支払いをすると、クレジットポイントが2倍になります。
この若者応援ポイントは、特別ポイントなのでレシートには表示されません。翌月に加算されます。
ファミリーマートのお得な割引きキャンペーン・セール
お昼ごはんにお得なファミリーマートのおむすび🍙は
— ファミリーマート (@famima_now) April 26, 2018
いかがですか❓😁✨
ただ今おむすび100円セール実施中‼️
大変お買い得なこの機会に
ぜひぜひご来店くださいね‼️😊💖
あなたのNo.1おむすびはどれ❓
コメントで教えてください💕
※160円以上は150円になります
※沖縄は除きます pic.twitter.com/OBkp2q1Gmv
https://twitter.com/famima_now/status/989338275ファミリーマートでは定期的に、おにぎりやパンなどがお得に買える割引きキャンペーンを実施しています。
ファミリーマートでお買い物をする前は、以下の公式ホームページやツイッターで、現在実施しているキャンペーンを確認してから行くのがオススメです!
キャンペーン
http://www.family.co.jp/campaign.html
公式ツイッター
https://twitter.com/famima_now
最近では以下のようなキャンペーンを行っています。
- おむすびセールでは、税込160円未満のおむすびが税込100円。税込160円以上のおむすびは税込150円。
- お弁当が全品50円引き。ファミマTカード会員なら60円引き。
- 1日限定で140円未満の炭火焼きとりが税込80円セール。
- 各種サンドイッチやバーガーが20円引き。さらにファミマTカード会員なら40円引き。
- タリーズコーヒーと対象のパンをセットで購入すると30円引き。
ファミマTカードを持っているとさらにお得になるキャンペーンもあるので、やはりファミリーマートではファミマTカードが断然オススメ。
Tポイントプラスでボーナスポイントをゲット
ファミリーマートには、「Tポイントプラス」ショーカードの付いた商品があります。Tカードを提示してその商品を購入すると、ショーカードに書かれたボーナスポイントを貰うことができます。
貰えるボーナスポイントは、大体商品価格の1割前後が多いようです。公式ホームページで現在ボーナスポイントが貰える商品を見ることができます。
Tポイントプラス
http://www.family.co.jp/campaign/pointplus.html
今お得の商品は安く買える
ファミリーマートで「今お得」と書かれたポップの付いた商品を購入すると、割引価格で商品を買えます。割引商品の中にはファミマTカード会員限定で、割引価格よりさらに安く買うことができます。
ファミマTカード会員なら、どの商品も通常価格よりも2割ほど安く買えます。
「今お得」の対象商品は、通常1週間〜1カ月程度で入れ替わるので、以下のホームページで割引商品をチェックしてみてください。
今お得
http://www.family.co.jp/campaign/otoku.html
ファミリーマートの店舗で出来るサービス一覧
ファミリーマートの店舗では、チケットやクオカード、プリペイドカードなどを買える他にも、toto/BIG、ナンバーズ/ロトなどのくじも買うことができます。
ネット通販(Amazonや楽天)の商品も店頭で受け取ることができたりと、様々なサービスを展開しています。
サービス一覧
http://www.family.co.jp/services.html
ファミリーマートの無料Wi-Fiスポット(無線LAN)
ファミリーマートでは無料のWi-Fiを使うことができます。Wi-Fiの接続方法は、パソコンやスマートフォンに付いているインターネットブラウザを使うか、専用のアプリ(ファミリーマートWi-Fi簡単ログインアプリ)を使って接続する、2つの方法があります。
どちらも初回利用時はメールアドレスとパスワードの登録が必要です。専用アプリには、2回目以降のログイン入力が不要になる、「簡単ログイン」の機能が付いているので便利です。
また、利用時間もブラウザでのログインだと1日あたり最大「20分×3回」なのに対し、専用アプリは1日あたり最大「60分×3回」と、3倍多く接続できます。
専用のアプリ「ファミリーマートWi-Fi簡単ログインアプリ」は、以下のリンクからダウンロードできます。
iPhone
「ファミリーマートWi-Fi簡単ログインアプリ」をApp Storeで
Andoroid
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.familywifi.famimawifi&hl=ja
Wi-Fiスポットへの接続方法と速度測定





まずファミリーマートに着いたら、スマホやパソコンのWi-Fiをオンにして、「Famima_Wi-Fi」と書いてあるネットワークに接続をします。
接続が完了したら、ブラウザかアプリを使って初期登録をします。初期登録にはメールアドレスとパスワードの登録が必要です。
登録をしたメールアドレスに「利用登録メール」が届くので、そこに記載されたURLにアクセスをします。アクセスすると本登録が完了し、無料インターネットサービスを利用できます。
Wi-Fiの速度ですが、どの店舗でもサイトを表示するのにかなり時間がかかり、スピードテストを実施できませんでした。
自分の使い方が悪いのかと思いましたが、ネットの口コミでもファミリーマートのWi-Fiは遅いとの同様の感想が多い印象です。おそらくWi-Fiの速度を制限しているのではないでしょうか。
ファミリーマートのコピー・ネットプリントの値段は?
ファミリーマートではマルチコピー機が設置されており、白黒・カラーコピーや写真プリントはもちろんのこと、PDFプリントやネットワークプリントも利用できます。
白黒コピーはどのサイズでも10円。
カラーコピーは50円。A3サイズは80円。
写真コピーはL判が80円。2L判は200円。
ネットプリントの写真プリントはL判が30円。2L判は80円。
ネットプリントの証明写真プリントはL判が200円。
PDFプリントの白黒コピーはどのサイズでも10円。
PDFプリントのカラーコピーは50円。A3サイズは80円。
ネットプリントの文書プリントは白黒が20円。
ネットプリントの文書プリントはカラーが60円。A3サイズは100円。
スキャンサービスは30円。
ゆうちょキャッシュカードのATM手数料が無料
ファミリーマートの店舗には、イーネットのATMが付いています。ゆうちょ銀行のキャッシュカードを持っていると、一部時間帯に限り手数料が無料で利用できます。
平日なら午前8時45分〜午後6時まで。土曜日は午前9時〜午後2時までが無料で利用できます。それ以外の時間帯(日曜日や休日・祝日)には、 1回につき216円(税込)の手数料がかかります。
切手やはがき、レターパックも買える
ファミリーマートでは、切手やはがき(年賀状)、封筒、収入印紙をどの店舗でも買うことができます。
一部店舗のみですが、日本郵便の「スマートレター」や、「レターパックプラス」「レターパックライト」も買うことができます。どれも切手不要で、宛名を書いて手紙や荷物を入れるだけで送ることが可能です。
「スマートレター」の大きさはA5サイズ(25cm×17cm)で、厚さは2cmまで、重量は1kgまでの荷物を全国どこでも180円で送ることができます。
「レターパックライト」の大きさはA4サイズ(34cm×24.8cm)で、厚さは3cm以内、重量は4kgまでの荷物を全国どこでも360円で送ることができます。郵便受けに届きます。
「レターパックプラス」の大きさはA4サイズ(34cm×24.8cm)で、厚さの制限はありません。重量は4kgまでの荷物を全国どこでも510円で送ることができます。こちらは対面でのお届けになります。
「レターパック」はどちらも追跡サービスで配達状況を確認でき、日曜日および休日の配達も行っています。
店頭で宅急便の申込みができる
ファミリーマートの店舗では、宅急便を送ることができます。発払いの他に、着払いも可能です。
また、ゴルフやスキー、スーツケースなどの重たい荷物も受け付けているので、ゴルフ場やスキー場、空港などで荷物をスムーズに受け取ることができます。
便利なファミリーマートのアプリ
ファミリーマートではスマートフォン向けにアプリの配信をしています。お得なキャンペーンや新商品などの情報が配信される以外にも、以下の便利な機能が付いています。
1. Tカードの情報を登録することにより、このアプリがTカードの代わりになる「モバイルTカード」の機能があります。カードを持ち歩く必要がなくなるメリットの他に、現在のTポイントやファミランクの確認もできます。
電子マネーの「Tマネー」も同様に手続きをすれば、カードレスで利用でき、Tマネーの残高やお買い物履歴も確認可能です。
2. Tカードの情報を登録すると、T会員限定のクーポンが貰えます。また、Tカードの情報を登録しなくても、アプリ会員限定のクーポンもあります。
クーポンの使い方は、アプリトップ画面の「クーポン」をタップし、お買い物をする店舗を選びます。ボーナスポイントが貰える対象商品が表示されるので、買いたい商品をセット(登録)。
購入時に「モバイルTカード」を提示すれば、自動的にボーナスポイントが付与されます。
注意してほしいのが、「モバイルTカード」はクレジット・デビット決済ができないので、クレジット・デビットカードの「ファミマTカード」はいつも持ち歩く必要があります。
ファミリーマートで支払いができるクレジットカード
ファミリーマートで使えるクレジットカードは以下の通りで、主要なクレジットカードがすべて使えます。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- American Express
- Diners
しかし、ファミリーマートでの利用に限れば、クレジット・デビットカードの「ファミマTカード」の方が還元率が高いので断然オススメです!
使用できる電子マネー
ファミリーマートの電子マネーといえばTマネーが有名ですが、以下の種類の電子マネーも使うことができます。
- WAON
- 楽天Edy
- 交通系電子マネー(Suica・PASMOなど)
- QUICPay
- iD
ファミリーマートはユニー・ファミリーマートホールディングスが運営しているので、電子マネーのuniko(ユニコ)も使うことができます。
電子マネーのunikoはファミリーマート以外にもアピタやピアゴ、サークルKサンクスなどで利用でき、お買い物200円つき1ポイントが貯まる。500ポイントが貯まると自動的に電子マネー500円分にチャージされます。
利用できる商品券
ファミリーマートで使える商品券は、クオカードだけとなります。クオカードは金券ショップなどで額面の98.5%程度で販売されています。
ファミリーマートの株主優待券
ユニー・ファミリーマートホールディングスは東証1部に上場していますが、現在のところ株主優待券などはないので気にしなくてOK。
ファミリーマートでお得に安く買う方法 まとめ
ファミリーマートでは、毎週火曜日と土曜日に「カードの日」というポイントが倍になるキャンペーンを実施しています。
その日にクレジットカードの「ファミマTカード」で支払うことで、ポイントが通常より7倍多く貯まります!Visaデビットの「ファミマTカード」ならポイントが5倍に。
ポイント専用カードの「ファミマTカード」や「Tカード」なら、現金払いではなく電子マネーの「Tマネー」で決済する方がポイントを多く貯めることができます。チャージは、水曜日と金曜日の「チャージの日」にするのがオススメ!
またファミリーマートの店内には、お得な割引き商品やボーナスポイントが貰える商品が多くあるので、それらの商品を買うのもオススメです。どの商品も通常価格よりも1割〜2割前後安く買うことができます。